新ツール【偏りハッカー】リリース!

【ライブルーレット】ウィール上で同じ移動パターンが続くケース

どうも、なっとーと申します

ライブルーレットをATMにすべく日々研究しているアラサーアラフォー男性です。

この記事では、ライブルーレットを実践している中で「これは!!」と思うような出目履歴やツラ・規則性をご紹介しています。

ライブルーレット勢の方に少しでもご参考になれば嬉しいです。

今回は、

同じ出目移動のパターンがめっちゃ続く

というケースです。

「出目履歴を見るだけだと分かりにくいけど、ウィール上の位置を想像すると気付ける」

そんな感じのツラですね。


助手ペン
助手ペン

なっとーのプロフィールです

そもそも、出目の移動とは

出目の移動というのは、出目がウィール上でどのように動いているのか?その動き方のことです。

今の出目は、直前出目の位置から見て・・

  • 近いのか?遠いのか?
    近い・遠い
  • 前方向に進んだのか?後ろに戻ったのか?
    プラス・マイナス
  • 距離はどれくらいか?
    = –18 ~ 0 ~ +18

といった情報が「出目移動」です。


助手ペン
助手ペン

補足説明です!

出目移動の「近い」「遠い」

例えば、前回出目が 4 だとします。次の出目が 32 だったら、4 との距離は3個分ですので「近い」です。前回出目から9個隣りまでの出目を「近い」と定義しています。

逆に、10個以上離れた出目は「遠い」となります。

「近い」出目は、前回出目と同一出目と両どなり9点ずつですから、合計19点です。一方の「遠い」出目は、それ以外の18点です。

ちなみに、近い=地面=茶色、遠い=空=青色 という色分けになっています。

出目移動のプラス・マイナスとは

ボールが左回転のとき、前回出目よりボールがに止まった場合を「プラス」の出目移動、ボールが前回出目の後ろに止まった場合を「マイナス」の出目移動と呼んでいます。

例えば前回出目が 4 のとき、4 ~ 1 の間に止まればプラスの出目移動。逆に 21 ~ 33 の間ならマイナスの出目移動となります。

※ ボールが右回転のときにプラス・マイナスを反転させてはいません。前回出目を頂点として左サイド半分に止まったらプラス、右サイド半分に止まったらマイナスです。


「近い ⇔ 遠い」と「プラス ⇔ マイナス」の2つの分類をあわせると、出目移動は4分割できます。

それがこちらです。↓

出目移動の履歴を見るときは、

  • 近い・遠い
  • プラス・マイナス
  • 4分割エリア

をチェックして、ツラや規則性が出ていないか探しています。

出目移動の履歴が一瞬で分かるツール

たとえば上の履歴を見て、出目のウィール上の移動の様子をすぐに思い浮かべるのは難しいですよね。

直近の数投なら何とかなりますが、過去の履歴をさかのぼって把握するのはかなり厳しいです。

なので、私はルーレット攻略ツール「エボハッカー」を使っています。

助手ペン
助手ペン

補足です。エボハッカーの詳細はこちらのページをご覧ください。

エボハッカーにはこの出目移動の履歴を一覧表示するエリアがあるので、とっても便利です。↓

エボハッカー画面(全体)

色々とグラフや表が並んでいますが、これらのうち出目移動に関するエリアはこの部分です。↓

今回の事例

今回の実践の出目履歴・エボハッカー画面を使って、一つ一つ解説していきます。

プラス・マイナスグラフ

はじめに、プラス・マイナスの履歴のグラフです。

プラスの出目移動ならグラフの線が上に伸び、マイナスなら右に伸びていきます。

今回対戦したディーラーは、めっちゃプラスに偏っています。

序盤からその傾向が分かりますので、変に逆張りせずにひたすらプラスの19点にベットしていくだけでも利益が出せたはずです。

近い・遠いの履歴

次は、「近い19点 ⇔ 遠い18点」の履歴です

各出目の下の色が、出目移動の「近い・遠い」を示しています。

  • 茶色・・・前回出目と近い19点
  • 水色・・・前回出目と遠い18点

です。

今回の例では、序盤から中盤は茶色水色が均衡していて、ツラや規則性も特に無い感じでした。

しかし後半に入り、水色(=遠い18点)が圧倒的に多くなりました。途中で8連続とかしています。

出目移動の4分割エリア

↑この出目移動の4分割の履歴を表にしたのが、これです。↓

見るとすぐに分かると思うのですが、

最後あたりの「遠い8連続」は、実は「濃い青エリア9点の8連続」だったんです。

8連続する確率は 9/37(=24.3%)の8乗で、約0.0012% です😅

こういう確率的にありえない現象が起こるのはなぜか?

それは、おそらくディーラーの癖や狙いが原因ではないかと私は考えています。

8連続は初めて見ましたが、4連続(確率0.35%)や5連続(確率0.09%)はよく見かけますし、

出目移動にはディーラーの癖が出やすいのでは?と思っています。

で、キミはツラに乗れたのかね?

実際のベットへの活用

濃い青色の出目移動エリア(遠い&プラスの9点)にベットする際には、下図の数字を見てネイバー4点で賭ければOKです。↓

今の出目が 4 のとき、26, 9, 10, 34 はそれぞれのエリアの中心の出目を表しています。

上のウィール画像を見ると、それが分かると思います。

実際にそれぞれのエリアの9点(10点)にベットするときは、ネイバーベットを使います。

  • 濃い茶色エリア10点
    ・・・26 の4点ネイバーと 26
  • 濃い青色エリア9点
    ・・・9 の4点ネイバー
  • うすい青色エリア9点
    ・・・10 の4点ネイバー
  • うすい茶色エリア9点
    ・・・34 の4点ネイバー
助手ペン
助手ペン

補足です

○のネイバー4点とは、○とその両隣り4点ずつの計9点に賭けるベットです

濃い青色エリアのツラに乗るときは、この表示の数字を確認してネイバーベットで中心の出目をクリック(タップ)するだけでOKです。

そこまで難しくありません。

で、ツラには乗れたのか

最後の最後に、どでかい1発がHITしましたっ

実際には、ポピン寸前の残額オールインが当たって命拾いしただけです・・😭

単純にツラに乗ればよかったのに、良くない例です。

反省します。

まとめ

私は「オンカジ必勝倶楽部」というオンカジのガチ勢が集まるコミュニティに入っているのですが、そこの常勝軍団の方々も、ライブルーレット実践時には出目の移動を意識しています。

ディーラーの狙いや癖が出やすいところだからだと思います。

これまで意識していなかった場合は、ぜひ一度試してみてください!


助手ペン
助手ペン

さいごに宣伝です

エボハッカー、チェックしてみてくださいね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です