新ツール【偏りハッカー】リリース!

【ライブルーレット攻略】小細工すると利益が減る?

どうも、なっとーです。

オンカじぃ
オンカじぃ

「どうも」じゃないわ。1年以上更新止まってたぞぃ

はい。

これからは省エネスタイルで記事更新いていきたいと思います。

偏りハッカーを使ったライブルーレット実践の様子を、画像スクショを多用しながらご紹介したいと思います。

今回プレーしたテーブルは、エボリューションのスピードルーレットでした。

プレー直前の出目履歴

10 22 11 12 5 3 17 24 5 9 9 26 18

テーブル選びの際にはテーブル一覧の画面をみて、出目が一つのエリアに偏っていたり、出目に規則性があるテーブルを選ぶようにしています。

今回は、

  • 24 5 9 9 のところで、左下9点エリアが連続していた
    ← 偏り
  • 10 22 11 12 5 3 のところで、上半分⇔下半分が交互に来ていた
    ← 規則性

という偏り・規則性が見つかったので、スピードルーレットのテーブルに入りました。

1ベット目

1投ルックした後の偏りハッカーの表示です。

5・10周り10点と左上9点(④ゾーン)に偏っています。

上半分⇔下半分のテレコ(交互)が続いているので、順番的には下半分。

自身を持って5・10周り10点(1~11のゾーン)にベットしました。

結果は・・・

ハズレ!

2ベット目

金ピカのアラート表示が「④偏り」だけになりました。

22 ~ 26 の9点(左上9点)に偏っているということです。

あとは、前回 17 が出たときにも左上エリアにある 3 が来ているので、根拠が2つです。

ということで、このアラートに従って④ゾーン9点にベット。

結果は・・・

HITでした!

3ベット目

偏りハッカーを見ると、金ピカアラート表示は「④偏り」「赤10チャンス」の2つです。

なので④ゾーン(=左上)9点が本命なのですが、510周り10点にもベットしました。

というのは、ここまでの出目履歴をみると「0周り9点が来た次は下半分に来がち」という傾向に気づいていたからです。

結果は・・・

隣ぃぃ!(ハズレ)

4ベット目

相変わらずアラート表示は「④偏り」です。なのでココが基本線です。

あとは、前回 12 がきたときは 22 ← 11 ← 12 という結果でした。

今回は 36 ← 12 で、36 11 は隣なので、ほぼ同じルートを辿っています。

ということは、22 周辺に来るかな?と考えました。

ということで、左上9点と22周り9点(20 ~ 28 の9点)に重ね賭けしました。

結果は・・・。

当たり!
(左上9点だけベットすればよかった)

5ベット目

次も④ゾーンです。

ただ、「0周り9点の次は下半分」という規則性は生きているので、510周り10点にも念のため賭けました。

結果は・・・

当たりでした!

左上9点だけで良かったのか・・・(2回目)

6ベット目

アラート表示は「④偏り」に加えて、「上偏り」というのが出てきました。

これは上半分19点(2234)に偏っている、ということです。

ということで上半分19点と左上9点に重ね賭けしました。

結果は・・・

アタリ!

(1つ隣の26だったら良かったのに)

7ベット目

ウィール上の偏りを見ると、ウィール左上の中でも0周りに寄って偏っています。

ということで、左上9点と0周り9点に重ねてベット。

結果は・・・

ヒット!

重ねた部分に全然来ないですね。

8ベット目

相変わらず、左上9点と0周り9点に偏っています。

前回 7 が出たときに次に 17(右サイドの出目) が来ているので、今回は上半分全体をカバーするようにベットしました。

これで下半分が来ちゃうと痛いですが。

結果は・・・

下半分が来ちゃってハズレ。

嫌な予感は当たるものですね。

9ベット目

アラート表示は再び「④偏り」だけになりました。

あとは、前回 11 が来たとき、次は 22 が来ています。

しかも 11 の直前出目は 7 12 で似た場所にあります。

助手ペン
助手ペン

12 の背景が青くなっているのは、712 が近い場所にあるからです。

似たルートをたどっているから、次もおなじエリアに来るのでは?という予測が成り立ちます。

ということで、今回は左上9点と22周り9点に重ね賭けしました。

結果は・・・

アタリ!

重ねたところに全然来ませんね

10ベット目

次は0周り9点と左上9点に重ね賭けです。

ウィール上の偏り表示を見ると、そこにガッツリ偏っているのが分かるので。

結果は・・・

ハズレ。

完全に逆サイドに来てしまいました。

11ベット目

左上エリアが「アツい」のは変わりませんので、リピートです。

あと、前回 3 が来たときは 12 5 3 と続きました。

今回は 333 と来ています。533 は位置的に近いので、「同じルート来るかな?」という考えで

12 周り5点にも重ねてベットしました。

結果は・・・

隣ィィ!!(ハズレ)

12ベット目

アラート表示がまっさら、何も無くなりました。

ウィール上の偏りを見ても、直近6投(背景色がある数字)はバラバラです。

こういうときはルックします。

結果は 10 でした。

ウィール上の偏りを見ても、依然としてバラバラです。

ただ、10 21 33 3 11 7 の並びを見ると、また上半分⇔下半分の規則性が続いています。

ということで次は上半分。

しかも0周り近辺に来ているから、0周り9点にも重ね賭けしました。

結果は・・・

アタリ。

やっと重ね賭けしたところに来てくれました。

13ベット目

アラート表示に「510偏り」が出てきました。

あと「タテ偏り」というのは、0周り9点+510周り10点の計19点に偏っているということです。

上半分⇔下半分のテレコは続行しているので、次は510周り10点に厚張りしました。

あとは、1510 と黒ローが続いたので黒ローにも賭けようとしたのですが、

お気に入りベットの登録をしていなかったため、断念。

結果は・・・

厚張りハズレ!

ここで切り上げて終了しました。

まとめ

最終結果は、+$14 でした。

重ね賭けや保険賭けたのが割りと裏目に出て、利益が伸ばせませんでした。

でもマイナスじゃなかったのでOKです!

こんな感じで、偏りハッカーを使うと根拠を持ちながらベットできるので、そこまで酷いことにはなりにくいです。

よかったら入手してみてください!

助手ペン
助手ペン

今回の実践の解説動画です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です